編み物好きにとっては、毛糸の値段は大切ですよね。
とくに、セーターなどの大きなものを編むときには、毛糸1玉の値段次第で、トータルの制作費用は大きく変わります。
そのようなときは、まとめ買いだと安くなるショップや、一定の金額で送料無料になるショップを利用することで、出費を抑えられます。
今回は、安く毛糸が買えるおすすめ通販サイトをご紹介します。
また、初心者さん向けに毛糸を選ぶポイントについても解説しているので、たくさんある毛糸の中から、どの毛糸を購入するべきかわかるようになりますよ。
おすすめ1.手編みのお店[hus:](フース)
1つ目に紹介するのは手編みのお店[hus:](フース)です。
[hus:]では、工場から直接仕入れたFactory毛糸を取り扱っています。イタリアの高級ブランドで使われている毛糸などもあるのですが、アパレル工場の残糸を活用したお値段が安い毛糸もあります。
そんな[hus:]のFactory毛糸の中から値段が安い商品ラインナップをいくつか見ていきましょう。
くるくる(100g/1,100円)
くるくるはナチュラル系のループ糸です。
シンプルな編み地と相性が良く、インテリア小物系によく使われています。
<商品ページはこちらから>
いまだけコットン | ロープ (100g/1,100円)
「いまだけコットン」は、在庫限りの”いまだけ”しか買えないけれどお得な糸たちのこと。
ロープは、丈夫で軽いのが特徴のカポック綿糸。マットや敷物におすすめの毛糸です。
<商品ページはこちらから>
Yarn Pop | ヤーンポップ (9個/2,500円)
少しずつ、いろんな毛糸で編みたいという人におすすめなのがヤーンポップ。
Factory毛糸を小玉にして詰め合わせている[hus:]オリジナル商品です。
<商品ページはこちらから>
公式LINEでさらにお得に!
また、よりお得にお買い物したいなら、[hus:]の公式LINEを活用するのがおすすめです。
すぐに使えるお得なクーポンをもらえたり、LINE会員特典でちょっぴり嬉しいおまけがついてきます。
→公式ラインの登録はこちらから
おすすめ2.毛糸・手芸・コットン・柳屋
2つめのおすすめ通販サイトは、毛糸・手芸・コットン・柳屋です。
毛糸の安さも魅力ですが、柳屋オリジナル毛糸をはじめ、豊富な種類の毛糸を取り扱っています。
オリジナルの「恋する毛糸」は、岐阜県安八にある縁結びで有名な神社の「結神社」で祈祷済みです。
男性女性問わず、大切なあの人への贈り物に想いを込めて編んでみてはいかがでしょう。
柳屋では、3,980円(税込)以上購入で送料が無料になります。
おすすめ3.クラフトケイ
ハマナカの毛糸が欲しいのであれば、クラフトケイがおすすめです。
ハマナカ全商品の取り扱いがあり、廃番になった毛糸も独自のルートで購入できます。
また、10玉まとめて購入すると安くなる毛糸もあるので、同色の毛糸を大量に購入したい人にもおすすめです。
クラフトケイも、柳屋と同じく3,980円以上購入で送料が無料になるのも嬉しいポイントです。
おすすめ4.毛糸のプロショップポプラ
毛糸のプロショップポプラは、他店よりも安く毛糸を販売しています。
人気の毛糸、ハマナカのアメリーは今回おすすめした5選のなかでもっとも安価で購入できますよ。
ただし、送料無料になる金額が4,980円(税込)と、柳屋、クラフトケイに比べると高額なので少量買いの人には不向きです。
一度に大量に毛糸を購入する人におすすめですよ。
おすすめ5.ユザワヤ
ユザワヤでは、会員になると格安で毛糸を購入できます。
たとえば、ハマナカのアメリーの場合、定価は638円(税込)と今回のおすすめ5選のなかでもっとも高額です。
しかし、会員価格ですと509円(税込)になり、お得に購入できるようになります。
ユザワヤを利用されるときは、先に会員登録をおこなってくださいね。
毛糸選びのポイント
毛糸が欲しくてショップの通販ページをのぞいても、毛糸の種類が多すぎてどれを選んでよいのかわからない人も多いでしょう。
さらに、通販であれば、実際に毛糸を見たり触ったりできないので、選ぶのが難しくなってしまうでしょう。
ここでは、初心者さんにもわかりやすく毛糸を選ぶポイントについて解説します。
ポイント1.紡績法
毛糸は、紡績法と呼ばれる糸の紡ぎ方により、次のように分けられます。
ストレート | まっすぐで、太さが均一な糸 |
スラブ | 節があり、太さが均一ではない糸 |
ツィード | 節やかたまりがミックスした糸 |
ループ | 糸の表面がループ状になった糸 |
モヘア | アンゴラ山羊の毛足が長い毛糸 |
ラメ | 毛糸の中にラメが入った毛糸 |
初心者さんは、編みやすいストレートがおすすめです。
ストレート以外の毛糸は、編み目が分かりにくかったり、間違えたときにほどきにくかったりするので避けたほうが無難でしょう。
ポイント2.太さ
毛糸は、糸の太さごとに下記のように分類されています
極極太 | 4~5mm |
極太 | 3~4mm |
並太 | 2.5~3mm |
中細 | 1.5~1.6mm |
合細 | 1.2~1.3mm |
極細 | 1mm |
極々細 | 0.8mm以下 |
初心者さんは、編みやすい太めの毛糸を選びましょう。
編み目が見やすく、ちょうどよい太さの並太がおすすめです。
ポイント3.素材
毛糸の素材には、以下のように多くの種類があります。
- 羊
- アルパカ
- カシミヤ
- コットン
- 麻
- アクリル
- ポリエステル
初心者さんには伸縮性があり、編みやすいウールがおすすめです。
ウールは羊の毛のことで、暖かく保湿性があるため、マフラーやセーターなどを編むときにも適しています。
ウール100%以外に、アクリルとウールを混紡した毛糸も多く販売されています。
一方、アクリルとウールの混紡は低価格であり、丈夫で耐久性がある点がメリットです。
ポイント4.色
初心者さんは明るい色の毛糸を選びましょう。
明るい色の毛糸ですと、編み目がよく見えるので編みやすく、編み間違いにも気づきやすいですよ。
まとめ
今回は、毛糸を安く購入できる通販ショップを5つ紹介しました。
- 手編みのお店[hus:](フース)
- 毛糸・手芸・コットン・柳屋
- クラフトケイ
- 毛糸のプロショップポプラ
- ユザワヤ
どのショップも安いだけではなく、口コミのよいショップばかりを集めました。
通販で毛糸を購入するときには、毛糸の単価だけではなく、送料についてもチェックすることを忘れないようにしましょう。
今回紹介した5選のなかで、とくに初心者さんにおすすめなのは、手編みのお店[hus:](フース)です。
動画で作品の編み方を視聴できるほか、作品に必要な毛糸をそのまま購入できるので、毛糸選びに頭を悩ませる必要がありません。
また、初心者さん向けの毛糸や毛糸キットも販売されてます。
初級編から中級編まで、編んでみたくなる作品が数多くあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
執筆:HUS編集部
\編み物キットが勢ぞろい!/
手編みのお店 [hus:](フース)では、20種類以上の編み物キットを販売中!
ワクワクがたくさんつまったお店なので、ぜひとも覗きに来てくださいね!