編み図の読み方はちょっと独特ですよね。見慣れない記号に苦手意識を持っている人もいるのではないでしょうか?一見難しそうに見える編み図も、基本のルールさえ覚えてしまえば大丈夫です。
この記事では編み物初心者さんが、まずはじめに知っておくべき編み図のルールや編み図記号を「かぎ針」「棒針」に分けて解説します。
最後にはこの記事で解説した編み図記号が入っている作品もご紹介。編み図への理解を深めてみませんか。
【かぎ針】編み図の見方がわからない方へ
かぎ針の編み図の見方がわからない人に最初に覚えてほしいのが「平編み」と「円形編み」。2つの編み図に出てくる記号は共通ですが、編み進める方向が異なるため編み図の形が違います。
2種類の編み図の違いを理解すると、編み図への理解が深まります。次の項目ではかぎ針の平編みと円形編みの特徴を紹介していますのでチェックしてみましょう。
かぎ針の平編み図の読み方
かぎ針の平面編みは編地の端まで編んだら、編地を裏返し、また右から左へ編む往復編みをしているので、編み図もそれに従って読まなければなりません。
作り目の鎖編みは1段目とカウントし、左から右へ編み図を読みます。2段目の編み図は右から左へ読みます。以降、奇数の段は左から右へ読み、偶数の段は右から左へ読んでいくのが基本の流れです。
詳しい読み方について、Crochet and Knitting Japanさんが編み図を使いながら動画解説されていますので、参考にしてみてください。
かぎ針の円形編み図の読み方
かぎ針編みで使う円形編みは、中心から外に編み進めていくため、編み図記号も円形になっています。円形編みの編み図は、編み方と同じ反時計回りに読み進めます。
初心者は円形編みで段が変わるときにわからなくなる人が多いので、Crochet and Knitting Japanさんの解説動画も合わせて確認してみてください。
かぎ針編みで初心者が覚えたい模様編み記号
ここではかぎ針の平編みや輪編みをしたいときによく出てくる編み図記号の紹介をします。
編み目の増減のほか、模様編みにも出てくる記号も多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【鎖編目】 平編みの際の作り目や段が上がるときの立ち上がり目、模様編みなどに使用します。 |
|
【細編目】 編み目の中で一番ちいさな編み目です。目が細かいので厚みのある編地に仕上がります。編み図によっては「✕」の記号で表記される場合もあります。 |
|
【中長編目】 細編みと長編みの中間の大きさの編み目です。細編みより少しふっくらとした編み上がりとなるのが特徴。模様編みによく使われます。 |
|
【長編目】 編み目の中で一番高さが出る編み方です。縦に長い分、編地は薄くなるのでセーターやストールなどの編み図に登場します。 |
|
【細編2目編み入れる】 1目の編み目に2目の細編みを入れ、編み目を増やす編み図記号です。細編目同様、真ん中の「+」が「✕」と表記されている編み図もあります。円形編みによく登場する記号です。 |
|
【長編3目の玉編目】 3目分の長編みが一つにまとめられた模様編みによく用いられる編み図記号です。玉の模様を作ることができるので編地にリズム感が出ます。 |
【棒針】編み図の見方がわからない方へ
棒針の編み図の見方がわからない人に覚えてほしいのが「平編み」と「輪編み」の編み図です。
棒針はかぎ針編みと違い、編み方によって使う針の本数と難易度が違います。棒針編みの編み図に初めて挑戦する方は、平編みからスタートしてみるのがおすすめです。
次の項目で棒針編みの平編みと輪編みの違いを確認してみましょう。
棒針の平面編み図の読み方
平編みは2本の針を使用し、右針から左針へ目を移しながら編み進め、表面を編んだら裏面に返して編み進めます。かぎ針の編み図同様、奇数段は右から左、偶数段は左から右に編み図を読みましょう。
棒針編みの輪編み図の読み方
輪編みは4本針や輪編み針を使用します。4本針はそれぞれ独立した針を円になるよう組んで編むため、初心者には扱いにくいかもしれません。そんなときは輪編み針を使うとスムーズです。
輪編みは編み手から見て時計回りの螺旋状に編みます。平編みのように往復しないので、常編地を裏返す必要がなく、常に表面をぐるぐる編み進めます。そのため、編み図はどの段も右から左への一定方向しか読みません。
棒針編みで初心者が覚えたい編み図記号
ここでは棒針の平編みや輪編みをするときによく出てくる編み図記号の紹介をします。
基本的な表目や裏目、目の増減を中心にご紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
【表目】 メリヤス編みの表面を編むときに使用する編み方なので「表編」と呼ばれています。棒針編みの基本の編み方の一つで裏編とセットで使われます。 |
|
【裏目】 メリヤス編みの裏面を編むときに使用する編み方なので「裏目」と呼ばれます。メリヤス編みだけのシンプルな編み図の場合、表目と裏目は記号を省かれ、空欄表記される場合が多いです。 |
|
【右上2目1度】 2目を1目に減らすために使われる記号です。セーターの肩部分のように編地の右端から目を減らしたいときによく使用されます。 |
|
【左上2目1度】 右上2目1度と同じように、こちらは編地の左端から2目を1目に減らしたいときに使用される編み図記号です。 |
|
【かけ目】 編み目を増やしたいときや模様編みに使用される編み図記号です。増やしたい箇所で右の針に糸をかけて増し目をします。 |
|
【巻き増し目】 かけ目同様、編み目を増やしたいときに使われる編み図記号です。左の針に巻きつける形で目を作ります。かけ目と比べると増し目したところが目立ちにくい編地が作れます。 |
編み図の読み方に慣れるためのおすすめレシピ
編み図の読み方を理解するなら、編み図を見ながら作品を作ってみることが一番の近道。
こちらでは初心者が編み図への理解を深めるのにおすすめな無料編み図をご紹介します。練習作品ですが、完成が楽しみになるようなおしゃれなデザインを厳選しました。編み図の中には先にご紹介した編み図記号が登場していますのでどこにあるか探してみましょう。
【かぎ針】グラニースクエアのアクリルたわし
エコライフの必需品アクリルたわしは、かぎ針で編む円形編みの練習にもぴったり。こちらのグラニースクエアのアクリルたわしは「ぬくもり」さんの無料編み図を参考にしたJul Knittingオリジナル作品です。
【棒針】クリスマス柄のマフラー
こちらのクリスマス柄のマフラーは「あむゆーず」さんの無料編み図を参考にしたJul Knittingオリジナル作品。基本の表目と裏目だけで模様をつけていくので、編み図どおりに進めれば初心者でも模様編みを完成させられますよ。
手編みのお店[hus:](フース)では、かぎ針で簡単に編める編み物キットや、編み物の材料・道具を販売しています。下記は初心者でも手軽に編めるのでおすすめですよ!
まとめ
一見難しそうに見える編み図や記号も、基本的な読み方を覚えてしまえば大丈夫。途中でわからない編み図記号が出てきても、その都度調べながらでも対応できます。初めて編み図付きの作品に挑戦するときには、修正がしやすいかぎ針編みからスタートしましょう。
模様編みをちょっと間違えてしまっても、それもハンドメイドの醍醐味。失敗を気にせずいろんな編み図に挑戦してみるのが編み図への理解を深めるポイントです。
編み図を見ながら編んでいくときに活躍してくれるのが「段数えマーカー」。
手編みのお店[hus:](フース)では、近所のお店では見かけない、かわいらしいマーカーを取り扱っています。ぜひチェックしてみてくださいね。
<執筆:HUS編集部>
\編み物キットが勢ぞろい!/
手編みのお店 [hus:](フース)では、20種類以上の編み物キットを販売中!
ワクワクがたくさんつまったお店なので、ぜひとも覗きに来てくださいね!