グラニースクエアで編むバッグに興味をお持ちですか。グラニースクエアのバッグは、レトロな雰囲気がかわいらしいですよね。
バッグを完成させるまでには根気が少し必要になりますが、難易度自体は編み物の初心者でも作れるレベルです。
この記事では、グラニースクエアで編むバッグの作り方をわかりやすくお伝えします。モチーフの編み方から、モチーフをつなげてバッグにするまでの動画を見れば、たとえ自信がない人でも仕上げられるはずですよ。
必要な材料やカラーバリエーションなども紹介しているので、グラニースクエアのバッグを作る際の参考にしてくださいね。
グラニースクエアで編むバッグの作り方
グラニースクエアのバッグは、レトロな風合いが魅力的で、定番ともいえる人気があります。
今回は「Jul Knitting」のかぎ針で編むグラニースクエアバッグを例に挙げて、編み方をお伝えしていきます。完成までに多少の時間はかかりますが、技術的には、編み物の初心者でも作れるはずです。
グラニースクエアは毛糸の色選びも楽しめます。紹介している作品は、パステルカラーにあえてダークな色を組み合わせたことで、全体の雰囲気がしまりました。
それでは、グラニースクエアのバッグの編み方を2本の動画に分けて解説します。1本目の動画はグラニースクエアのモチーフの作り方を押さえて、2本目の動画ではモチーフをつなげてバッグを完成させます。
必要な材料や道具は下記の表にまとめました。モチーフの色を一段ごとに変えない場合は、毛糸の量を調整してくださいね。
材料 | 毛糸:なないろ彩色(8号針対応の毛糸なら代用可)
|
サイズ | 33cm × 45cm(持ち手を含む) |
1.グラニースクエアのモチーフを編む
まずは、グラニースクエアのモチーフをかぎ針で編んでいきましょう。編み方の基本は、長編みで3目を編んだあとに、くさり編み2目です。それを4回繰り返すと、1段目ができあがります。
2段目は、四角のスペースのどこからでもいいので、糸を変えて編み始めます。まずはくさり編みで4目編み入れてください。次は隣のスペースに、長編みを3目くさり編みを2目編み、同じスペースに長編みを3目くさり編みを1目編みます。それをくり返していくと、2段目が完成します。
3段目は、角の隣のスペースから編んでいきましょう。くさり編みで4目編んだら、角のスペースで編みます。長編みを3目くさり編みを2目、長編みを3目くさり編みを1目編んでください。角の隣のスペースを編むときは、長編み3目くさり編み1目です。これを繰り返すと、3段目が完成します。
4段目は、3段目と同じ編み方を繰り返してください。5段目は、バッグのベースとなる色の糸で編みましょう。角の隣のスペースから編み始めて、編み方自体は3段目と同様です。5段目が一周編み終わると、モチーフは完成します。計16個のモチーフを作ってください。
動画内では、モチーフを編む工程が最初から最後まで映されていて、序盤はノーカットです。初心者がミスをしがちなコーナー部分の処理も解説されているので、自信がない人はぜひ参考にしてください。
2.グラニースクエアのモチーフを繋げる
グラニースクエアのモチーフを編み終えたら、それらを繋いでバッグの形にしていきます。ご紹介しているバッグは、エコバッグのようにマチがついているデザインです。
まずは6枚のモチーフを用意し、横3個と縦2個に並べ、繋いでいきます。横辺から縫い合わせるので、辺の倍の長さの毛糸を用意しましょう。
モチーフの角の、くさり編み2目を編んだところから、縫い始めます。2枚のモチーフを重ねて、半目ずつを拾って、巻きかがるように縫い合わせてください。縦辺についても同様です。
繋ぎ合わせて長方形になったら、持ち手の部分になるモチーフも縫い合わせます。これをもう1組作ると、バッグの両面が完成します。
3.モチーフをバッグの形に縫い合わせる
次は、バッグの形になるように縫い合わせていきます。側面〜底面〜側面の順番で、縫い方はモチーフを繋いだときと同じです。
最後にマチ部分を作ります。側面のモチーフの半分を内側に折り込んでください。反対側も同様です。そして、持ち手とバッグのフチ部分を縫い合わせると完成します。
もしモチーフがいびつになってしまっても、マチがあることによって、仕上がり時には目立ちにくくなるようです。動画では縫い合わせ方やマチの作り方、フチの処理についてもしっかり解説されていますよ。
グラニースクエアやバッグのアレンジ作品
グラニースクエアやバッグの作り方を覚えさえすれば、応用でラクに作れるアレンジ作品をご紹介します。初心者でも編めるレベルとは思えない、本格的な仕上がりのものを3点ピックアップしました。
- 余り糸で編むミニバッグ
- エコアンダリアのトートバッグ
- グラニースクエアのアレンジアクリルたわし
それでは、編み方や材料についてお伝えしていきます。
1.余り糸で編むミニバッグ
こちらは「Jul Knitting」の余り糸で編むミニバッグです。
水彩画のように淡くほのかな色合いで、雰囲気ある仕上がりになりました。2本取りで編まれていて、ベースの色を揃えると統一感が生まれます。
材料 | ベース糸
余り糸
|
サイズ | 23cm × 23cm(持ち手含まず) |
デザイン自体はシンプルなので、アレンジも楽しめそうですね。動画で編み方が解説されているので、ぜひ見てみてくださいね。
2.エコアンダリアのトートバッグ
こちらは「Jul Knitting」のエコアンダリアのトートバッグです。
夏のおでかけにピッタリで、毎日でも使えるカジュアルさではないでしょうか。少し太めな持ち手が本体の外側についたことで、耐久性もアップしました。
材料 |
|
サイズ | 36cm × 35cm(持ち手含まず)
|
細編みと鎖編み、長編みだけで編めるので、初心者でも安心の難易度です。編み方は動画をチェックしてくださいね。
3.グラニースクエアのアレンジアクリルたわし
こちらは「NUKUMORE」さんのグラニースクエアで編んだアクリルたわしです。すきま時間でも簡単に編めるので、グラニースクエアのバッグを作りながら、ついでにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
材料 |
|
サイズ | 12cm × 12cm |
3色の毛糸が使われていますが、少量ずつなので、余り糸でも作れます。多色で編むことに慣れていない人は、多色の糸を使う練習にもなるのでおすすめです。
まとめ
グラニースクエアのバッグの作り方は伝わりましたか。ポイントさえ押さえれば、初心者でも問題なく作れるはずです。この記事では、モチーフの編み上がりが少し歪んでも、目立たないようなデザインをご紹介しています。ぜひチャレンジしてくださいね。
[hus:]フースは、編み物が楽しくなる情報を集めたサイトです。グラニースクエアのバッグはもちろん、グラニースクエアをアレンジしたコースターやブランケットの編み方も紹介しています。グラニースクエアにピッタリな色味の毛糸も販売しているので、ぜひ公式サイトを見てみてください。
[hus:](フース)はこちらから↓↓
<執筆:[hus:]編集部>
\編み物キットが勢ぞろい!/
手編みのお店 [hus:](フース)では、20種類以上の編み物キットを販売中!
ワクワクがたくさんつまったお店なので、ぜひとも覗きに来てくださいね!