かぎ針編みで円や楕円を編む方法【10段・15段・20段まで解説】

かぎ針編みで円や楕円を編む方法【10段・15段・20段まで解説】

かぎ針編みの編み図でよく出てくる円編み。挑戦してみたものの、編地が波打ってしまってきれいに編めなかった経験がある方も多いのではないでしょうか?

かぎ針の円編みで編地が波打つのは、増し目を間違えて編み進めていることが大半です。逆をいえば、編み図の指示どおりに増し目をしていけば平らな編地になります。

この記事では、初心者がつまづきやすいかぎ針編みの円編みや楕円編みの増し目の方法を詳しく解説しています。編み図がなくても円編みができる増し目の法則も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

かぎ針の円の編み方【作り目から1段目】

かぎ針の円の編み方【作り目から1段目】

実際にJul Knittingのオリジナル作品「【かぎ針編み】かぎ針で編むくまのコースター」を参考に、かぎ針円編みの作り目から1段目までを解説していきます。こちらは編み図はなく、動画で解説していくので編み図が読めない方でも気軽にチャレンジしていただけますよ。

編み方動画はこちら

1.ベース目の作り方

1.ベース目の作り方

①はじめに左手の人差し指に二重の輪を巻き付ける(左利きの方は右手指に巻き付ける)。
②巻き付けた輪を指から外し、左手に持ち替える。

2.1段目を編む

2.1段目を編む
③左手に持ち替えた輪の中に鎖編みを1つ編み、さらにもう1つ編む。
④輪の中に細編みを7つ編む。※編み図によって1段目は6目の場合もある。

3.編み始めの糸を絞って引き抜き編み

3.編み始めの糸を絞って引き抜き編み

⑤1段目が編み終わったら、編みはじめの糸端を軽く引き、動いた輪の方を先に引き絞る。
⑥⑤で軽く引いた編み始めの糸端をしっかりと引き絞る。
⑦1段目の1目めに引き抜き編みをする。

 

かぎ針の円の編み方【2段目以降の編み方】

かぎ針の円の編み方【2段目以降の編み方】

ここからは2段目以降の円編みを解説していきます。2段目以降の編み方は一定の規則性で進んでいきます。解説で使っている作品は8段で終わりますが、10段、15段と進んでいった場合も、増し目を入れる規則性は変わりません。増し目の法則は次章で解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。

4.引き抜いた目の中に2目編む

4.引き抜いた目の中に2目編む

⑧1段目の最後に引き抜き編みした目(1段目の最初の1目)で鎖編みを1つ編んで立ち上がる。
⑨⑧の目の中に細編みを2つ入れる。

5.次の目からも2目ずつ編み込んでいく

5.次の目からも2目ずつ編み込んでいく
⑩残りの6目にも2つずつ細編みを編み入れていき、2段目は合計14個細編みを編む。

6.1目めを引き抜いて2段め完了

6.1目めを引き抜いて2段め完了

⑪1段目の終わりと同様、2段目のはじめの1目に引き抜き編みをして2段目を終了する。

7.3段目以降の編み方

7.3段目以降の編み方

⑫引き抜き編みをした目に1つ鎖編みの立ち上がりを編み、細編みを2つ編む。
⑬次の目(2目め)に細編みを1つ入れ、次の目(3目め)には細編みを2つ入れる。
⑭4目めは細編み1つ、5目めは細編み2つといったように、3段目は偶数目には細編み1つ、奇数目には細編み2つを交互に編んでいく。
⑮4段目は立ち上がりの目と2目めは細編みを1つずつ編み、3目めに細編みを2つ編む。以降、細編み2目編んで増し目(1つの目の中に細編みを2目入れる)を繰り返して編み進めていく。

このように1段増えていくごとに増し目と増し目の中に入る1目の細編みが1つずつ増えていきます

編み方動画はこちら

今回解説として取り上げた動画内で作成しているコースターは手編みのお店[hus:](フース)でキット販売しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

10段・15段・20段の円の編み方【増し目の法則】

かぎ針の円の編み方【増し目の法則について】

かぎ針の円編みは3段目以降は、下の表のように段が増えるごとに増し目の間に入る1目の編み目が増えていくという法則があります。

1段目 増し目なし
2段目 すべての目に増し目を編む
3段目 1目ごとに増し目
4段目 2目ごとに増し目
5段目 3目ごとに増し目

また『編んでいる段数-2=増し目の間に入れる目数』という計算式でも調べることができるので、編んでいる途中で増し目の間に入れる目数がわからなくなったら活用してみてください。

【例】
10段目の円編みの場合 10-2=8  8目を増し目の間に入れる
15段目の円編みの場合 15-2=13 13目を増し目の間に入れる
20段目の円編みの場合 20-2=18 18目を増し目の間に入れる

 

かぎ針の楕円の編み方

かぎ針の楕円の編み方

楕円編みの基本を習得したい方に「Claireくれあ Craft」さんの編み方動画解説「楕円形の編み方(1~10段まで)Oval Bag Bottom Tutorial♦楕円編みの法則を理解できる♪詳しく説明してます♪」をご紹介します。

規則的に目数が増えていく円編みに対し楕円編みは増え方が不規則なので、編み図を見ながら編んでいくと失敗しません。楕円編みの基本を編み図付きで解説されており、編み図の見方を勉強している方にもおすすめです。

編み方動画はこちら

かぎ針の円編みを使った作品を編んでみよう

かぎ針の円編みを使った作品を編んでみよう

かぎ針の円編みと模様編みの練習にぴったりな作品としておすすめなのが、Jul Knittingのオリジナルレシピの「かぎ針編みの簡単お花ドイリー」。7段で完成するので円編みや模様編みをさくっと練習したい方にもおすすめです。

ナチュラルなテイストなので、フラワーベースやインテリア小物のマットとしてさり気なくおしゃれに使えますね。

使用糸 [hus:] いまだけコットン(ナチュラル) 20g
使用針 かぎ針 5/0号
その他の道具 とじ針
はさみ

編み方動画はこちら

作品で使用している糸はこちらで購入できます。

まとめ

かぎ針の円編みは段数ごとに増し目する数が決まっている法則性があります。その法則通り間違えずに編めば編地が波打つなどの失敗を避けることができます。

編み図どおりに編んでも編地が波打ってしまったときにはスチームアイロンをかけて編地の形を整えてみましょう

手編みのお店[hus:](フース)では、さまざまな編み物キットや編み物の材料・道具を販売しています。下記のサイトをチェックしてみてくださいね。

[hus:](フース)はこちらから↓↓

<執筆:HUS編集部>

\編み物キットが勢ぞろい!/

手編みのお店[hus:]

手編みのお店 [hus:](フース)では、20種類以上の編み物キットを販売中!
ワクワクがたくさんつまったお店なので、ぜひとも覗きに来てくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です